あんみつコレクション
★商品詳細はココ!!★
お抹茶づくし、豆てん、あんみつ特別セット【楽ギフ_包装】【smtb-T】
価格:¥2850-[税込]
商品購入ページへ
お抹茶づくしと豆てん入りの特別セット。コリコリの角切りところてんと抹茶や豆、餡がベストマッチのあんみつです。■原材料名:ところてん(伊豆天草・醸造酢)■内容量:お抹茶づくし×2(角切ところてん125g、餡35g、抹茶蜜20g)・豆てん×2(角切りところてん125g、北海道産赤えんどう豆50g、沖縄産黒糖蜜30g)・黒蜜あんみつ×2(角切ところてん125g、餡35g、沖縄産黒糖蜜30g)■賞味期間:30日間・豆てんは発送日含め3日間(豆てんは発送日含め3日間)※商品到着後、豆てんの豆のみ出していただき冷凍していただける場合は、1ヶ月保存が可能です。その際、角切りところてんは冷凍しないようにお気をつけください。※お召し上がりになる前に豆を解凍して、角心太と黒蜜と一緒にお召し上がりください。)■保存方法:冷暗所・豆てんは冷蔵保存 (もしくは豆てんの豆のみ冷凍)※2011年4月4日より個別包装形態が巾着型に変更になりました。 北海最中餡 北海道産の良質な小豆を独特な製法でなるべく皮を残さないという独特な粒餡を京都老舗の餡子製造所で作っています。 日本の小豆の60%といわれる生産を誇る北海道はまさに小豆王国 この北海小豆からできた「北海最中餡」。これが伊豆河童の本物のところてんと最高な相性でした。 よくある甘さがしつこすぎる餡子では、納得のいくあんみつが出来ませんでしたが、この「北海最中餡」に出会って、やっと伊豆河童のあんみつが完成したのです。 沖縄産黒糖使用黒蜜 黒蜜は沖縄産の黒糖100%使用の黒蜜。 こちらも巷で販売している黒蜜とは根本が違います。 ほとんど市販の黒蜜は黒糖を使用しておらず、糖蜜やらよくわからない糖を入れて混ぜて作ってます。 比べるとはっきりわかりますが、なんだか水あめのようなだるい感じの甘さが口の中に残ってしまいます。 沖縄産の黒糖は生産量も限界があり、当然高いものになってしまいますが、一度ほんとうの黒糖100%使用した黒蜜、どうぞ試してみてください。 すっきりとした切れのある黒糖の甘みになっております。 ところてんは水が命 大事なのが水なんです ところてんは大部分が水です。このことから水が美味しくない地域のところてんはやっぱり美味しくありません。 伊豆河童は日本名水百選にも選ばれている 「柿田川」と同じ水源の「柿田川湧水郡」の地下水 を使用しています。 工場の下に井戸があってそこから美味しい水をくみ上げています。 柿田川湧水というのは 富士山に積った雪が数百年かけ溶岩の間をくぐって湧き出てきます。それだけでもすごいのですが、溶岩の中を抜けてくるときにすばらしく濾過されてくるんです 柿田川の水 濁度”0”という まったくにごりのない湧き水 なのですごく透明感のある水なのです。 この水で原料の天草を洗うところから始まり、たっぶりと使用してところてんを作っています。 伊豆河童の製造 伊豆河童のところてんの製法は、大量生産いたしません。 大量生産のところてんの為には圧力釜で一気に大量の天草を煮てしまうのですが、失敗しようが、何しようが煮終るまで天草の状態を確認することができません。 伊豆河童は開放釜といって、ゆっくりグツグツと時間をかけて煮る釜を使っています。 この釜は天草の煮具合を見ながら作れるので、いいところてんができます。 ところてんが煮えるまでじっと釜の前で煮具合を見ているので根気がいるますが、これによって美味しいところてんができあがります 伊豆河童のところてんは原料だけで4倍のコストをかけています また、スーパーなどのところてんは安く作るために原料比を抑えていますが、伊豆河童のところてんは通常のところてんの約2倍の天草を使います 伊豆河童は 最高級の伊豆天草(普通の天草の約2倍の価格)を約2倍の分量を使う ので、とってもコシのある、磯の香りもさわやかな美味しいのど越しのところてんが出来上がります 新商品の「お抹茶づくし」と「豆てん」人気定番の「黒蜜あんみつ」のセットです!
商品購入ページへ
このページの上へ
(c)
あんみつコレクション
通販市場!!
hp作成
プリウス 査定
青汁 比較
ゲーム クチコミ
比較サイト